2011年02月10日
安定するストローク⑨~ラケットダウン~
久しぶりのブログ更新!!
密かな僕のブログのファンの皆さん…


お待たせしました(笑)
今日は、『ラケットダウン』について書きたいと思います!!
先日、生徒さんが『ラケットダウンが、わからない』と、悩んでいました

←ちなみに僕は恋に悩んでいる(笑)
僕の場合、ラケットダウンの感覚はないので、なんて説明していかわからなかったんです


でも、自分で打ちながら確認すると…
ラケットダウンは自然に起きるものだと思いました


前のブログで書いたように、テイクバックからフォワードスイングに移行する瞬間に反動動作ができて、その瞬間にラケットダウンが自然に引き起こる…
筋肉は捻ると戻ろうとする…
効率の良い動きを言うならば…
『捻った瞬間には、戻さないといけない』
これは、すごく大事なこと…


ストロークで言うなら…
①体を捻り
②捻り戻す
1、2のリズムができる…
ラケットダウンがスムーズじゃない人は…
①体を捻り
②意識的にラケットダウン
③捻り戻す
…という風に体のスムーズな動きを意識的なラケットダウンで、止めてしまっている気がする


『ラケットダウンというのは、腕が脱力していればラケットの重さで自然に起きる動作』
意識して、ラケットダウンをすると、腕の筋肉を緊張(収縮)させてしまい、結局、手打ちの原因になりやすい…
そんな気がしました


ラケットダウンを意識する前に…
『体のターンで自然にラケットが振られてくるイメージ』が、大事だと思います!!
そして、その自然に振られた時に正しい?ラケットの動きが自然にできる持ち方、レディポジションが重要になってくるわけです


密かな僕のブログのファンの皆さん…



お待たせしました(笑)
今日は、『ラケットダウン』について書きたいと思います!!
先日、生徒さんが『ラケットダウンが、わからない』と、悩んでいました



僕の場合、ラケットダウンの感覚はないので、なんて説明していかわからなかったんです



でも、自分で打ちながら確認すると…
ラケットダウンは自然に起きるものだと思いました



前のブログで書いたように、テイクバックからフォワードスイングに移行する瞬間に反動動作ができて、その瞬間にラケットダウンが自然に引き起こる…
筋肉は捻ると戻ろうとする…
効率の良い動きを言うならば…
『捻った瞬間には、戻さないといけない』
これは、すごく大事なこと…



ストロークで言うなら…
①体を捻り
②捻り戻す
1、2のリズムができる…
ラケットダウンがスムーズじゃない人は…
①体を捻り
②意識的にラケットダウン
③捻り戻す
…という風に体のスムーズな動きを意識的なラケットダウンで、止めてしまっている気がする



『ラケットダウンというのは、腕が脱力していればラケットの重さで自然に起きる動作』
意識して、ラケットダウンをすると、腕の筋肉を緊張(収縮)させてしまい、結局、手打ちの原因になりやすい…
そんな気がしました



ラケットダウンを意識する前に…
『体のターンで自然にラケットが振られてくるイメージ』が、大事だと思います!!
そして、その自然に振られた時に正しい?ラケットの動きが自然にできる持ち方、レディポジションが重要になってくるわけです


