2011年01月30日
安定するストローク⑧~手首の使い方~
では、前回の『反動動作』に続くブログです


手首の背屈(コック)を意識的に行う人は、薄いグリップの人に多い傾向があります!!
なぜなら、グリップが薄いと、手首がニュートラル時に面が上を向きやすくなり、それを防ぐために手首を背屈(コック)することで、面を垂直に保ちます!!
なので、背屈(コック)を意識するのは人によって(持ち方によって)変わってくるわけです!!
でも、意識的にコックをするのは、前腕部をずっと緊張状態に置くので、手首や肘の負担が大きいかもしれません…
プロの打ち方を見ると…
①手首を固める
②手首を自然に開放
③手首を積極的に使う
3通りの使い方を状況によって使い分けている人が多いです…
僕の思う基本は、『中間的なやり方…』だと思います!!
中間的なやり方(②)だったら、①と③のやり方も上手く使いこなしやすいと思うからです


実際、背屈というのは、テイクバックから、フォワードスイングに移行する時にできる反動動作であり、自然に起こる動きだと思うので…
自然にできる動作を、自分で引き起こしてしまうと、動作が2つになったり、自然な運動連鎖の妨げになる可能性もあると思います


…が、しかし、それは机上の空論


ヒューイットのフォアは、安定性を増すために、手首を固めて打っているし、グロージャンのバックなんか手首を積極的に使っています


正直、その人に合った打ち方なら、なんでもOKだと思っちゃいます


でも、安定性やケガをしにくい打ち方を目指すなら、できるだけシンプルな自然な打ち方をおススメします





手首の背屈(コック)を意識的に行う人は、薄いグリップの人に多い傾向があります!!
なぜなら、グリップが薄いと、手首がニュートラル時に面が上を向きやすくなり、それを防ぐために手首を背屈(コック)することで、面を垂直に保ちます!!
なので、背屈(コック)を意識するのは人によって(持ち方によって)変わってくるわけです!!
でも、意識的にコックをするのは、前腕部をずっと緊張状態に置くので、手首や肘の負担が大きいかもしれません…
プロの打ち方を見ると…
①手首を固める
②手首を自然に開放
③手首を積極的に使う
3通りの使い方を状況によって使い分けている人が多いです…
僕の思う基本は、『中間的なやり方…』だと思います!!
中間的なやり方(②)だったら、①と③のやり方も上手く使いこなしやすいと思うからです



実際、背屈というのは、テイクバックから、フォワードスイングに移行する時にできる反動動作であり、自然に起こる動きだと思うので…
自然にできる動作を、自分で引き起こしてしまうと、動作が2つになったり、自然な運動連鎖の妨げになる可能性もあると思います



…が、しかし、それは机上の空論



ヒューイットのフォアは、安定性を増すために、手首を固めて打っているし、グロージャンのバックなんか手首を積極的に使っています



正直、その人に合った打ち方なら、なんでもOKだと思っちゃいます



でも、安定性やケガをしにくい打ち方を目指すなら、できるだけシンプルな自然な打ち方をおススメします



2011年01月29日
安定するストローク⑦~反動動作~
イヤッホ~


とりあえず、叫んでみました

笑
今日は、雑誌とかでよく見る『手首が折り曲がる現象』について考えてみましょう



人によっては、コックとか言ったりするみたいですが…


まぁどうでもいいっす


この現象は、基本的に自然に起きる動作です!!
体のターンで、後ろに行ったラケット…
体は捻られ戻ろうとする…
でも、ラケットは、その場、又は後ろに行こうとする…
体は前、ラケットは後ろ…その反動が手首のコック状態を作ります


この動作は、スイングスピードが速いほど、動作が大きくなります!!

すげーコックしてる


ちなみに、コックを意識的にするタイプの人ももいます!!
それは、また後ほど





とりあえず、叫んでみました



今日は、雑誌とかでよく見る『手首が折り曲がる現象』について考えてみましょう




人によっては、コックとか言ったりするみたいですが…



まぁどうでもいいっす



この現象は、基本的に自然に起きる動作です!!
体のターンで、後ろに行ったラケット…
体は捻られ戻ろうとする…
でも、ラケットは、その場、又は後ろに行こうとする…
体は前、ラケットは後ろ…その反動が手首のコック状態を作ります



この動作は、スイングスピードが速いほど、動作が大きくなります!!

すげーコックしてる



ちなみに、コックを意識的にするタイプの人ももいます!!
それは、また後ほど



2011年01月29日
安定するストローク⑥~リターンのレディポジション~
レディポジションは、プレイヤーによって色々の話…


実は、プロはリターンの時とストロークの時の構え(レディポジション)が違います…※もちろん同じの人もいます!!
なぜなら??
うん!!それはさておき…笑
下の画像は、リターン時のレディポジションです



リターンの考え方として…
①安定して返して、ストローク戦に持ち込みプレッシャーをかける
②リスクがあっても、ハードヒットをしてプレッシャーをかける
究極的に言えば、その両方を使い分けれたら良いんですがね


まぁ使い分けるとしても、安定タイプか、攻撃的なタイプかに、分かれてくる…
例えるなら、ビックリターナーのアガシと同じくビックリターナーのヒューイットが分かりやすいと思います


アガシは、攻撃的なリターナー、ヒューイットは守備的なリターナーとタイプに分かれ、そして、技術も変わってくるわけです


簡単に言うと、構えた時に面が下向くタイプは攻撃タイプで、面が真っ直ぐのタイプは安定タイプ…
これは、グリップによって変わるので、絶対ではありません


では、同じグリップの錦織選手とヒューイットの構えを比べて見ましょう


両選手もフルウエスタングリップ…
ヒューイットは構えの時は、面が真っ直ぐ



面が真っ直ぐの方が、バックとのバランスが取れているのと、インパクトの時の面の形が、そのままできているので安定しやすい!!
逆に錦織選手は、面が下を向いている



この構えだとバックが遅れやすい、しかし、面を下に向けていると腕の捻りが入るのためエネルギーを出しやすい…
その他にも、メリット、デメリットがありますが…
まぁそんな情報いりませんよね


ちなみに、僕が欲しい情報は…
…
KARAが、夜のお仕事を要求されたか、されてないか…
それだけです
笑



実は、プロはリターンの時とストロークの時の構え(レディポジション)が違います…※もちろん同じの人もいます!!
なぜなら??
うん!!それはさておき…笑
下の画像は、リターン時のレディポジションです




リターンの考え方として…
①安定して返して、ストローク戦に持ち込みプレッシャーをかける
②リスクがあっても、ハードヒットをしてプレッシャーをかける
究極的に言えば、その両方を使い分けれたら良いんですがね



まぁ使い分けるとしても、安定タイプか、攻撃的なタイプかに、分かれてくる…
例えるなら、ビックリターナーのアガシと同じくビックリターナーのヒューイットが分かりやすいと思います



アガシは、攻撃的なリターナー、ヒューイットは守備的なリターナーとタイプに分かれ、そして、技術も変わってくるわけです



簡単に言うと、構えた時に面が下向くタイプは攻撃タイプで、面が真っ直ぐのタイプは安定タイプ…
これは、グリップによって変わるので、絶対ではありません



では、同じグリップの錦織選手とヒューイットの構えを比べて見ましょう



両選手もフルウエスタングリップ…
ヒューイットは構えの時は、面が真っ直ぐ




面が真っ直ぐの方が、バックとのバランスが取れているのと、インパクトの時の面の形が、そのままできているので安定しやすい!!
逆に錦織選手は、面が下を向いている




この構えだとバックが遅れやすい、しかし、面を下に向けていると腕の捻りが入るのためエネルギーを出しやすい…
その他にも、メリット、デメリットがありますが…
まぁそんな情報いりませんよね



ちなみに、僕が欲しい情報は…
…
KARAが、夜のお仕事を要求されたか、されてないか…
それだけです

2011年01月28日
安定するストローク⑤~レディポジション~
どうも!!ブログ、サボってました~


なぜ??サボってたかって??
それは…
…
大桃っていう奴と麻木っていう奴が、もめちゃって…
悪いのは山路っていう奴なんですけど


そんな話はさておき…笑
前回、書いた…
『レディポジション+ボディターン=テイクバック』
というのを、深く掘り下げていきましょう


テイクバックは、レディポジションによって変わります…
人によっては、レディポジションからボディターン+腕の捻りなど…
動作を大きくしてエネルギーを生み出したりするのですが、基本は同じです


では、錦織選手のフォアを見ながら解説して行きましょう









写真①は、レディポジションになります!!
錦織選手のフォアはグリップが厚いのもありますが、面が下を向いていてます!!
下を向けるタイプは、パワー系、真っ直ぐのタイプは安定性の傾向があります


そして、そこからボディターン(捻り)が始まり…
写真⑦で、テイクバックが終了!!
この時の腕とラケットの関係が写真①と変わってないのに注目をして下さい


要は、何が言いたいかと言うと…
『テイクバックは、腕でするものじゃない!!』ということです


よく見かけるのが、テイクバックを腕で再現しようとしいる人です


人間の体って言うのは、腕で引くと、腕で打とうとするんです…
体で引かなければ、体で打つのは難しいのです


手打ちを直したかったら、まずは体で引くことを覚える…
ことを、おススメします


レディポジションとテイクバックの関係も、不倫関係も…
カラダでして行きましょう(笑)



なぜ??サボってたかって??
それは…
…
大桃っていう奴と麻木っていう奴が、もめちゃって…
悪いのは山路っていう奴なんですけど



そんな話はさておき…笑
前回、書いた…
『レディポジション+ボディターン=テイクバック』
というのを、深く掘り下げていきましょう



テイクバックは、レディポジションによって変わります…
人によっては、レディポジションからボディターン+腕の捻りなど…
動作を大きくしてエネルギーを生み出したりするのですが、基本は同じです



では、錦織選手のフォアを見ながら解説して行きましょう










写真①は、レディポジションになります!!
錦織選手のフォアはグリップが厚いのもありますが、面が下を向いていてます!!
下を向けるタイプは、パワー系、真っ直ぐのタイプは安定性の傾向があります



そして、そこからボディターン(捻り)が始まり…
写真⑦で、テイクバックが終了!!
この時の腕とラケットの関係が写真①と変わってないのに注目をして下さい



要は、何が言いたいかと言うと…
『テイクバックは、腕でするものじゃない!!』ということです



よく見かけるのが、テイクバックを腕で再現しようとしいる人です



人間の体って言うのは、腕で引くと、腕で打とうとするんです…
体で引かなければ、体で打つのは難しいのです



手打ちを直したかったら、まずは体で引くことを覚える…
ことを、おススメします



レディポジションとテイクバックの関係も、不倫関係も…
カラダでして行きましょう(笑)
2011年01月13日
安定するストローク④~テイクバック~
今日もハードな1日でした


今日は、テイクバックについて考えていきます


まずは、運動について大事なこと…
『運動とは、体を回すことから始まる』
そして、回すには、捻らないといけません(捻らずに飛ばす方法もありますが、それはまた今度書きます)
捻ったものを、戻す…
これがボディターンです


そして、テイクバックとは、捻られた時の動きがテイクバックになります!!
…??
日本語変??


すいません、中学時代の国語の成績は1に近い2だったもので…


まぁ要するに…
テイクバックとは…
『レディポジション+ボディターン(捻り)』
これが、動作をできるだけ単純化したもの…
アンディ・マレーのフォアは、そのシンプルな打ち方に近いです



逆にロディックのフォアの場合は…
『レディポジション+ボディターン+腕の捻り』を使っています



動作を増やすっていうのは、単純にパワーが出ますが、その反面ケガをしやすかったり、調子の良し悪しが激しかったり…
前のブログで『内力と外力』について書きましたが、筋肉を積極的に使うのが得意なタイプ、あまり使わないタイプと、人それぞれの特性によって、変わってきます…
要は、基本という部分がしっかりしいれば、それに付随する動作は個性になるんだと思います





今日は、テイクバックについて考えていきます



まずは、運動について大事なこと…
『運動とは、体を回すことから始まる』
そして、回すには、捻らないといけません(捻らずに飛ばす方法もありますが、それはまた今度書きます)
捻ったものを、戻す…
これがボディターンです



そして、テイクバックとは、捻られた時の動きがテイクバックになります!!
…??
日本語変??



すいません、中学時代の国語の成績は1に近い2だったもので…



まぁ要するに…
テイクバックとは…
『レディポジション+ボディターン(捻り)』
これが、動作をできるだけ単純化したもの…
アンディ・マレーのフォアは、そのシンプルな打ち方に近いです




逆にロディックのフォアの場合は…
『レディポジション+ボディターン+腕の捻り』を使っています




動作を増やすっていうのは、単純にパワーが出ますが、その反面ケガをしやすかったり、調子の良し悪しが激しかったり…
前のブログで『内力と外力』について書きましたが、筋肉を積極的に使うのが得意なタイプ、あまり使わないタイプと、人それぞれの特性によって、変わってきます…
要は、基本という部分がしっかりしいれば、それに付随する動作は個性になるんだと思います



2011年01月12日
安定するストローク③
どうも!!
最近、練習し過ぎて、お疲れ気味…


さらには、お気に入りの風呂屋でタオルを盗まれた…
カズンです
え?そんな報告いらない??って


今日は『安定するストローク③』です


では、まずはストロークの大事なポイントをおさらいから、していきましょう


①打点(インパクト)
②ボディターン(スイング)
大事なのはこの2つ


インパクトの瞬間は、ラケットの向きとオヘソの向きが同じ方向を向くようにすることで、ボディターンを効率良く使えることができる!!

フェデラーのフォアはグリップは、薄めなので、手首が背屈している


これは、手首や肘などケガの原因になりやすく、手首が強くないとおススメできない…
さらには、面の調節量が大きいために、練習量が多く必要になる!!

ナダルのフォアもインパクト時は、面とオヘソが同期している…
ナダルのグリップは、厚めのなので、インパクトの瞬間の手首は、理想的なニュートラルの形ができている…
だからと言って、持ち方を厚くすれば良いと言う訳ではなく、セミウエスタン~フルウエスタン位の中で、自分のフィーリングの合う持ち方を探すことが大事


最近、練習し過ぎて、お疲れ気味…



さらには、お気に入りの風呂屋でタオルを盗まれた…
カズンです

え?そんな報告いらない??って



今日は『安定するストローク③』です



では、まずはストロークの大事なポイントをおさらいから、していきましょう



①打点(インパクト)
②ボディターン(スイング)
大事なのはこの2つ



インパクトの瞬間は、ラケットの向きとオヘソの向きが同じ方向を向くようにすることで、ボディターンを効率良く使えることができる!!

フェデラーのフォアはグリップは、薄めなので、手首が背屈している



これは、手首や肘などケガの原因になりやすく、手首が強くないとおススメできない…
さらには、面の調節量が大きいために、練習量が多く必要になる!!

ナダルのフォアもインパクト時は、面とオヘソが同期している…
ナダルのグリップは、厚めのなので、インパクトの瞬間の手首は、理想的なニュートラルの形ができている…
だからと言って、持ち方を厚くすれば良いと言う訳ではなく、セミウエスタン~フルウエスタン位の中で、自分のフィーリングの合う持ち方を探すことが大事



2011年01月11日
安定するストローク②
フジの加藤アナって、中3でホストと付き合ってたらしい…


はい!!そんな情報いらないね

笑
さぁ!!今日は『安定するストローク②』
ストロークを物理的に、運動力学的に単純化して考える…
ストロークで大事な要素、それは…
①打点(インパクト)
②ボディターン(スイング)
以上!!これだけで、ボールは前に飛びます


スイングは、体の動きによって自然に引き起こされるもの…
スイングを腕で引き起こそうとすると、オートマチックなスイングができないために、スピードを上げにくくなったり、安定しにくかったり、調子の良し悪しが激しくなったり、ケガをしやすくなったり…
ラジバンダリ

笑
古っ


もちろん、緊急事態の時は腕だけで打つ場合もありますが…
それは、緊急事態の時に使いましょう!!
イメージとしては…
『体のターンで自然にラケットが振られてくるイメージ』
そして、前回書いたグリップができていれば…
自然に振られてきたラケットは、インパクトの瞬間に正しい形になっている





はい!!そんな情報いらないね



さぁ!!今日は『安定するストローク②』
ストロークを物理的に、運動力学的に単純化して考える…
ストロークで大事な要素、それは…
①打点(インパクト)
②ボディターン(スイング)
以上!!これだけで、ボールは前に飛びます



スイングは、体の動きによって自然に引き起こされるもの…
スイングを腕で引き起こそうとすると、オートマチックなスイングができないために、スピードを上げにくくなったり、安定しにくかったり、調子の良し悪しが激しくなったり、ケガをしやすくなったり…
ラジバンダリ



古っ



もちろん、緊急事態の時は腕だけで打つ場合もありますが…
それは、緊急事態の時に使いましょう!!
イメージとしては…
『体のターンで自然にラケットが振られてくるイメージ』
そして、前回書いたグリップができていれば…
自然に振られてきたラケットは、インパクトの瞬間に正しい形になっている



2011年01月10日
安定するストローク①
人間は初めて会った人を0.5秒で、判断するらしい…


0.5秒で…
『コイツはないな…』みたいな??
…やっぱり、女は怖ぇ~


でも、まぁ、俺もないけどね…
はい!!強がる男…カズンです

笑
今日は、『安定するストローク』について…
その原理について書きたいと思います


まずはストロークを物理的に、単純に考えると…
インパクトの瞬間に、面が地面に対して垂直


スイングが後ろから前で、ある程度のアップスイング(約20度位)があれば、ナチュラルなスピンがかかる


では、まずインパクトの瞬間にラケットの面を垂直にするために、大事なことがあります!!
それはグリップ…持ち方です!!
『持ち方は、面の角度と密接に関係している』
1っの理想としては、インパクトの瞬間にニュートラルになるのが、理想


フェデラーは、グリップが薄めで、インパクトの瞬間に手首が背屈されている…
これは、調節能力に優れていて、手首が強くない人には、おススメできない…
手首を動かすと面の角度の変化がすごく大きいため、不安定の原因になりやすい…
もちろん手首を使うことでのメリットもある…
でも、週1プレイヤーの人がストロークを安定させるには、できるだけ調節する量を少なくする必要があると思う…
では、どういう持ち方が理想か


これが絶対とは言えないが、インパクトの瞬間に手首がニュートラルな状態に近い形がいいと思う…
そして、インパクトの時の面とおへそが同じ方向を向いているようにすると、単純な回転運動で打つことが可能になる…
単純な動きは、安定するストロークにはすごく大事なこと…
まずは、持ち方から抑えていきたい





0.5秒で…
『コイツはないな…』みたいな??
…やっぱり、女は怖ぇ~



でも、まぁ、俺もないけどね…
はい!!強がる男…カズンです



今日は、『安定するストローク』について…
その原理について書きたいと思います



まずはストロークを物理的に、単純に考えると…
インパクトの瞬間に、面が地面に対して垂直



スイングが後ろから前で、ある程度のアップスイング(約20度位)があれば、ナチュラルなスピンがかかる



では、まずインパクトの瞬間にラケットの面を垂直にするために、大事なことがあります!!
それはグリップ…持ち方です!!
『持ち方は、面の角度と密接に関係している』
1っの理想としては、インパクトの瞬間にニュートラルになるのが、理想



フェデラーは、グリップが薄めで、インパクトの瞬間に手首が背屈されている…
これは、調節能力に優れていて、手首が強くない人には、おススメできない…
手首を動かすと面の角度の変化がすごく大きいため、不安定の原因になりやすい…
もちろん手首を使うことでのメリットもある…
でも、週1プレイヤーの人がストロークを安定させるには、できるだけ調節する量を少なくする必要があると思う…
では、どういう持ち方が理想か



これが絶対とは言えないが、インパクトの瞬間に手首がニュートラルな状態に近い形がいいと思う…
そして、インパクトの時の面とおへそが同じ方向を向いているようにすると、単純な回転運動で打つことが可能になる…
単純な動きは、安定するストロークにはすごく大事なこと…
まずは、持ち方から抑えていきたい



2011年01月09日
テニスを物理的に考える
テニスを物理的に考える…
『ボールに影響を与えるのは、ラケットの動きである…』
うん!!当たり前


でも、意外に分かってなかったりするんですよね!!
では、ラケットの動きとは…


それは…
①面の角度
面が上を向いているのか、下を向いてるのか、垂直か…
②スイングの方向
下から上か、上から下か、平行か…
③スイングの大きさ(エネルギー量)
スイングが速いか、遅いか…
んで、大事なのは、ラケットの動きを引き起こすのは、ボディワーク!!
例えば、ストロークのテイクバック…
構えから、ラケットを後ろに引くときに、腕で引くか、体のターンで自然にラケットが後ろに行くか…
見た目では、同じでも運動は全く違う!!
安定しない人は、前者が多い…


ストロークの原理については、また次回で書きますが…


技術の原理を知ることは大切で、調子が悪い時に、自分で修正ができるし、自分に合ったトレーニングを考えることもできる…
原理は、すごくシンプル…
プロは、その原理の中に応用(個性)が入ってるだけなんです


『ボールに影響を与えるのは、ラケットの動きである…』
うん!!当たり前



でも、意外に分かってなかったりするんですよね!!
では、ラケットの動きとは…



それは…
①面の角度
面が上を向いているのか、下を向いてるのか、垂直か…
②スイングの方向
下から上か、上から下か、平行か…
③スイングの大きさ(エネルギー量)
スイングが速いか、遅いか…
んで、大事なのは、ラケットの動きを引き起こすのは、ボディワーク!!
例えば、ストロークのテイクバック…
構えから、ラケットを後ろに引くときに、腕で引くか、体のターンで自然にラケットが後ろに行くか…
見た目では、同じでも運動は全く違う!!
安定しない人は、前者が多い…



ストロークの原理については、また次回で書きますが…



技術の原理を知ることは大切で、調子が悪い時に、自分で修正ができるし、自分に合ったトレーニングを考えることもできる…
原理は、すごくシンプル…
プロは、その原理の中に応用(個性)が入ってるだけなんです



2011年01月08日
あけましておめでとうございます!!
おそっ


何日たってんねん


え?新年から8日経ってますけど、何か??
でたっ!!
逆ギレかいっ


ちなみに、ヒステリックな女子には、ヒステリックに対応すると黙り込む…笑
いや、でも1年経つのは早いですね…
今年からは、テニスのウンチについて書こうと思います


やっぱり、ウンチってみんな知りたい情報なんじゃないかな??
うん!!きっとそうだ!!
ウンチ…
…
誰が便秘気味やねん


アホかっ(笑)
ウンチじゃなく、ウンチクね





何日たってんねん



え?新年から8日経ってますけど、何か??
でたっ!!
逆ギレかいっ



ちなみに、ヒステリックな女子には、ヒステリックに対応すると黙り込む…笑
いや、でも1年経つのは早いですね…
今年からは、テニスのウンチについて書こうと思います



やっぱり、ウンチってみんな知りたい情報なんじゃないかな??
うん!!きっとそうだ!!
ウンチ…
…
誰が便秘気味やねん



アホかっ(笑)
ウンチじゃなく、ウンチクね


