2011年02月12日
安定するストローク⑪~下半身~
こんちわっす


今日は大事な『下半身』について…
そう!!夜の…
…
…って、言わせねーよ


はい!!始めましょう


まず、下半身で大事なのは、つま先の向き!!
つま先の向きが、体のターンを使えるか、使えないか…
密接な関係があります!!
軸足(うしろ足)のつま先が、打球方向に対して横を向くと、体も自然に横を向きます…
それは、捻りではなく、ただ横を向いている状態…
毎回のように言ってますが、テイクバックは『レディポジション+ボディターン』
捻るから、戻ろうとする…
ただ横を向いていては、体では打てません


下の画像に注目



①の段階で、下半身(つま先の向き)は、正面に近い状態にあり、上半身の捻れが可能になる…
もちろん、つま先の向きが横になる場合もあるので、そこは使い分けになると思います!!
つま先を横に向ける場合は、並進運動(体重移動)を使ってエネルギーを生み出す傾向があります


そう!!体重移動を多く使うタイプは、グリップが薄いタイプ…
グリップの厚いタイプは、打点が前になるので回転運動を多く使う…
そのため、つま先の向きを正面に向けるのが基本になる…(なので持ち方によって、つま先の向きは違う)
グリップが厚いのに、つま先が横をを向く人は、体を捻るのができなくて、手打ちになる傾向があるので、つま先の向きを意識して見て下さい


もちろん、つま先の向きが横を向いても、捻ることは、可能ですが、テイクバックが大きくなりるぎる可能性があります…
チャンスボールなど、ボールがゆっくりであれば、振り遅れはないと思いますが…
ボールが速くなればなるほど、振り遅れてしまいます





今日は大事な『下半身』について…
そう!!夜の…
…
…って、言わせねーよ



はい!!始めましょう



まず、下半身で大事なのは、つま先の向き!!
つま先の向きが、体のターンを使えるか、使えないか…
密接な関係があります!!
軸足(うしろ足)のつま先が、打球方向に対して横を向くと、体も自然に横を向きます…
それは、捻りではなく、ただ横を向いている状態…
毎回のように言ってますが、テイクバックは『レディポジション+ボディターン』
捻るから、戻ろうとする…
ただ横を向いていては、体では打てません



下の画像に注目




①の段階で、下半身(つま先の向き)は、正面に近い状態にあり、上半身の捻れが可能になる…
もちろん、つま先の向きが横になる場合もあるので、そこは使い分けになると思います!!
つま先を横に向ける場合は、並進運動(体重移動)を使ってエネルギーを生み出す傾向があります



そう!!体重移動を多く使うタイプは、グリップが薄いタイプ…
グリップの厚いタイプは、打点が前になるので回転運動を多く使う…
そのため、つま先の向きを正面に向けるのが基本になる…(なので持ち方によって、つま先の向きは違う)
グリップが厚いのに、つま先が横をを向く人は、体を捻るのができなくて、手打ちになる傾向があるので、つま先の向きを意識して見て下さい



もちろん、つま先の向きが横を向いても、捻ることは、可能ですが、テイクバックが大きくなりるぎる可能性があります…
チャンスボールなど、ボールがゆっくりであれば、振り遅れはないと思いますが…
ボールが速くなればなるほど、振り遅れてしまいます


