2011年01月13日
安定するストローク④~テイクバック~
今日もハードな1日でした


今日は、テイクバックについて考えていきます


まずは、運動について大事なこと…
『運動とは、体を回すことから始まる』
そして、回すには、捻らないといけません(捻らずに飛ばす方法もありますが、それはまた今度書きます)
捻ったものを、戻す…
これがボディターンです


そして、テイクバックとは、捻られた時の動きがテイクバックになります!!
…??
日本語変??


すいません、中学時代の国語の成績は1に近い2だったもので…


まぁ要するに…
テイクバックとは…
『レディポジション+ボディターン(捻り)』
これが、動作をできるだけ単純化したもの…
アンディ・マレーのフォアは、そのシンプルな打ち方に近いです



逆にロディックのフォアの場合は…
『レディポジション+ボディターン+腕の捻り』を使っています



動作を増やすっていうのは、単純にパワーが出ますが、その反面ケガをしやすかったり、調子の良し悪しが激しかったり…
前のブログで『内力と外力』について書きましたが、筋肉を積極的に使うのが得意なタイプ、あまり使わないタイプと、人それぞれの特性によって、変わってきます…
要は、基本という部分がしっかりしいれば、それに付随する動作は個性になるんだと思います





今日は、テイクバックについて考えていきます



まずは、運動について大事なこと…
『運動とは、体を回すことから始まる』
そして、回すには、捻らないといけません(捻らずに飛ばす方法もありますが、それはまた今度書きます)
捻ったものを、戻す…
これがボディターンです



そして、テイクバックとは、捻られた時の動きがテイクバックになります!!
…??
日本語変??



すいません、中学時代の国語の成績は1に近い2だったもので…



まぁ要するに…
テイクバックとは…
『レディポジション+ボディターン(捻り)』
これが、動作をできるだけ単純化したもの…
アンディ・マレーのフォアは、そのシンプルな打ち方に近いです




逆にロディックのフォアの場合は…
『レディポジション+ボディターン+腕の捻り』を使っています




動作を増やすっていうのは、単純にパワーが出ますが、その反面ケガをしやすかったり、調子の良し悪しが激しかったり…
前のブログで『内力と外力』について書きましたが、筋肉を積極的に使うのが得意なタイプ、あまり使わないタイプと、人それぞれの特性によって、変わってきます…
要は、基本という部分がしっかりしいれば、それに付随する動作は個性になるんだと思います


